すべての記事
すべてのイベント
2024年

税金の制度は複雑でわからないことが沢山あります。本書は税金の仕組みや種類など基本的なことから、所得・資産・相続などに関わる税金までイラスト付きで解説しています。誰もが関わることだから「なんとなく知っておく」ために一読しておきたい一冊です。(村形聡/監修 新星出版社)
資料の場所:【345セ】の棚

イラストレーターの和田誠さんが、1974年から1981年にかけて雑誌で連載したエッセイをまとめた本が復刊されました。生活のこと、仕事のこと、著名人との交流など幅広い内容で書かれています。なかでもお子さんや妻・平野レミさんとのエピソードが多いのが印象的です。和田さん目線で家族のことが語られた楽しいエッセイ集。(和田誠/著 ポプラ社)
資料の場所:【914.6ワ】の棚

~ウォード博士の驚異の「動物行動学入門」 争い・裏切り・協力・繁栄の謎を追う~
バッタの大移動は生き残るための競争?ネズミは困っている仲間には親切にする?集団の中で助け合ったり、争ったり、だましたり、動物の見せる行動は人間社会に通じるものがあります。取り上げる動物も多種多様で、分厚いけれど興味深い一冊。(アシュリー・ウォード/著 ダイヤモンド社)
資料の場所:【481.7ト】の棚

多文化共生や国際協力の中で生まれた疑問、悩みについて考えるワークショップをもとに書籍化された本です。タイトルもそのテーマの一つ。さまざまな「みんなの意見」とともに考えていきます。国際協力などの活動に関わる人たちのインタビューや意見も掲載。それぞれの問いに正解はないけれど、「自分だったらどうするか」と考えることに意義があると思いました。(木下理仁/著 旬報社)
資料の場所:【333.8チ】の棚

天気予報士の長谷部愛さんが芸術大学で行った講義をもとに書籍化した本です。浮世絵に見られる多様な雨や雲、西洋の風景画と各国の気候の違いなど、名画を天気の観点から読み解いています。ゴッホの≪星月夜≫に描かれた星は何か、フェルメール≪デルフトの眺望≫の場面の降水確率などを、描かれた時期や場所などから推理しているのも興味深いです。絵画の楽しみ方が広がりそうな一冊です。(長谷部愛/著 中央公論新社)
資料の場所:【720.4テ】の棚

~あなたの時間と元気を取り戻す~
最近、アルコール度数の少ないお酒やノンアルコール飲料が増えているそうです。体質やライフスタイルに合わせて「お酒」も多様化しているということでしょう。本書ではお酒を飲まない、または量を減らすことのメリットのほか、気を付けたほうがよい飲み方や兆候も紹介しています。ちょうどいいお酒との付き合い方を考えるきっかけになるかもしれません。(吉本尚/著 すばる舎)
資料の場所:【498.32ケ】の棚

学生時代、数学が苦手だった人の中には「何の役に立つのかわからない」と思っていた人も多いのでは。この本では身近にある数学を取り上げて分かりやすく解説しています。じゃんけんや野球の確率、ケーキを均等に切り分ける方法など。買い物のおつり計算や値段の比較は生活に役立ちますね。和算や算数ゲームなども紹介されていて楽しみながら学べそうです。(math channel/著 笠間書院)
資料の場所:【410フ】の棚

~お迎えから育てかたと向き合いかたまで~
ペットを飼うときに保護犬、保護猫を迎えるという選択肢を選ぶ人も増えているようです。本書では犬、猫と暮らすうえで必要な基礎知識のほか、人に慣れない子への接し方など保護特有の注意点も紹介されています。犬、猫が好きな人、飼いたいと考えている人に。(保護犬・保護猫のお迎えサポート/著 メイツユニバーサルコンテンツ)
資料の場所:【645.6ホ】の棚

警視庁災害対策課のツイッターで紹介された、いざというときに役立つ豆知識をまとめた本書。非常時はもちろん、普段も知っていると役に立つ情報がたくさん掲載されています。年明けの震災、近年目立つ気象災害など災害はいつ起きてもおかしくありません。自分事として備えておくために参考になる一冊です。(日本経済新聞出版/編 警視庁/取材協力 日経BP日本経済新聞出版)
資料の場所:【369.3フ】の棚

江戸時代と現代の東京では街の様子が全く違うけれど地形は変わっていません。その高低差を手掛かりに浮世絵に描かれた場所を見つけることができます。本書では切絵図と浮世絵、現在の地図と写真を比べながら、風景を読み解いていきます。読んだ後で実際に歩いてみるのも楽しそうです。(渡邉晃/著 山川出版社)
資料の場所:【291.3ウ】の棚