すべての記事

すべてのイベント




カスタム投稿タイプのアーカイブページの場合のみ表示
双眼鏡の推しごと
『双眼鏡の推しごと』

~ライブでスポーツで観劇で~

ライブや観劇、スポーツ観戦などで双眼鏡を使うという人もいると思います。本書はまるまる一冊双眼鏡の本です。双眼鏡の仕組み、構造、種類から実際にステージやスタジアムなどで使うときの見え方や倍率による違いまで解説されています。遊び方、使い方のコツがわかるので推し活をされる人は活用してみてはいかがでしょう。(日の出光学/著 オーム社)

資料の場所:【535.8ソ】の棚

外国人のあたりまえ図鑑
『外国人のあたりまえ図鑑』

~イッツNotアスモールワールド!~

日本で暮らす外国人は昨年の統計で370万人を超えたそうです。旅行者も多いので外国人の人と関わることも増えていると思います。本書では比較的日本と関わりの多い43ヵ国について、概要、日本との感覚の違い、その国を理解するためのキーワードなどでまとめて紹介しています。違いを知ることがわかり合うための一歩になるかもしれません。(南龍太/著 WAVE出版)

資料の場所:【334.4カ】の棚

ヨー・ファン・ゴッホ=ボンゲル画家ゴッホを世界に広めた女性
『ヨー・ファン・ゴッホ=ボンゲル画家ゴッホを世界に広めた女性』

画家フィンセント・ファン・ゴッホを支えた弟テオの妻、ヨー。亡くなったテオの後を引き継いで義兄ゴッホの展覧会を開催しました。生前あまり評価されなかったゴッホの作品を世に広めた功績はもちろん、社会活動にも精力的に参加する女性だったようです。ボリュームがあるけれど興味深く読めそうな一冊。図版も多数収録されています。(ハンス・ライテン/著 NHK出版)

資料の場所:【289.3コ】の棚

詩 日本編
『詩 日本編』

~たのしいライト・ヴァース~

1980年代に刊行された詩のアンソロジー『日本のライト・ヴァース』シリーズ4巻を1冊にまとめて復刊したものです。ライト・ヴァースとは軽妙な遊び心のある詩を指すそう。個性豊かな4人の編者が選んだ幅広い詩が収められています。俳諧、現代詩の他、歌の歌詞などもあり、詩歌に馴染みのない人でも楽しめそうです。海外の作品を集めた『詩 世界編』も。(谷川俊太郎・金関寿夫・岸田今日子・浜田義一郎/編 河出書房新社)

資料の場所:【908.1シ】の棚

私、山小屋はじめます
『私、山小屋はじめます』

アウトドア情報のwebサイトで連載されているコラムを書籍化した一冊。著者は山小屋でのアルバイト経験はあったということですが管理人になるというのは大きな挑戦だと思いました。南アルプスの光小屋での運営の日々が綴られています。食料の運搬、水のことなど知らないことばかりで興味深いです。(小宮山花/著 山と溪谷社)

資料の場所:【786.1ワ】の棚

地理院地図の深掘り
『地理院地図の深掘り』

~遊べる、学べる、役立てる~

国土地理院のホームページで公開されている地理院地図。標準の地図の他、地形図、航空写真、地質図など様々な地図をweb上で見ることができます。この地理院地図の便利な使い方や活用法を紹介する一冊です。実際に開いてみるとパッと見ではわからない機能もあるため参考になります。3Dで表示したり、高低差を断面で見たり、いろいろできて使いこなせたら楽しそうです。(今尾恵介/著 PHPエディターズ・グループ)

資料の場所:【448.9チ】の棚

みんなのコンビニ栄養学
『みんなのコンビニ栄養学』

~健康になる、毎日の食事のヒント~

忙しいときに便利なコンビニやスーパーのお弁当やお惣菜。でもそればかりだと栄養が偏らないか心配なところもあります。本書はコンビニのお弁当やお惣菜で摂れる栄養素を解説。コンビニで売っているものとうまく組み合わせることでバランスをとるコツも紹介しています。健康のため無理なく実践できて参考になりそうです。(濱裕宣・赤石定典/著 主婦と生活社)

資料の場所:【橙498.58ミ】の棚

パッと伝わる接客英会話
『パッと伝わる接客英会話』

~カタカナをそのまま読むだけ~

外国人観光客が増えたことで、接客業の人は英語を必要とする場面が増えていると思います。本書は接客に特化した英会話の本です。接客全般の基本的なフレーズや業種別の会話例を紹介しています。発音をカタカナで表現していて、そのまま読むと音のイメージがつかみやすくなっています。今の世の中にちょうど助かる一冊です。(甲斐ナオミ/著 日本実業出版社)

資料の場所:【薄紫673.3ハ】の棚

物語のある元素図鑑
『物語のある元素図鑑』

現在、118種類が発見されているという元素。本書はそのひとつひとつの写真に加え、発見のエピソードや名前の由来などが紹介されています。周期表や偉人と元素についてのコラムも満載。ニホニウムなど発見が新しい元素もあり、自分が勉強したときよりも周期表が埋まっているなと思いました。鉱物の写真がきれいで眺めていても楽しい手のひらサイズの図鑑です。(ペズル/著 三才ブックス)

資料の場所:【431.1モ】の棚

口笛のはなし
『口笛のはなし』

ドキュメンタリー作家・最相葉月さんとプロの口笛奏者・武田裕煕さんが口笛について多角的に語った本です。口笛の始まりや言い伝えなど文化的な側面、映画や音楽の中で印象的に登場する口笛など幅広く掘り下げています。武田さんが口笛に出会い、口笛チャンピオンになるまでの話も。口笛の演奏技術も動画付きで解説されています。(武田裕煕・最相葉月/著 ミシマ社)

資料の場所:【767ク】の棚