すべての記事
すべてのイベント

~こんなふうに読んでいる~
校正や校閲は文字や文章の誤りや不足をチェックすること。本が作られる中で大事な作業ですが、知る機会が少ない仕事です。長年校正・校閲に携わる著者が、さまざまなジャンルの同業者に取材した本書。マンガの校閲は活字だけでなく絵の矛盾もチェックする。辞書は何年もかけて校正するのに対して、新聞や雑誌はスピードが問われるなど、ジャンル、現場による違いがあって興味深いです。(牟田都子/著 KTC中央出版)
資料の場所:【749.1 コ】の棚

~相撲部屋別自慢のレシピ~
各相撲部屋で作られているちゃんこのレシピを集めた本です。この本を作るために調味料など計量に協力してもらったそうです。鍋だけでなく部屋定番のおかずレシピも紹介しています。洋食やスイーツもあるのは新鮮でした。真似してみたくなる一冊。(飯塚さき/著 パイインターナショナル)
資料の場所:【桃596.21オ】の棚

~映画・ドラマ・小説を楽しむための~
「刑事コロンボ」、「ダイ・ハード」、007シリーズなど、警察やスパイを題材にした映画やドラマはたくさんあります。本書は主に米英の警察、諜報機関などの仕組みを、作品やキャラクターを例に解説しています。近年ミステリーが人気の北欧の警察をまとめた章も。保安官と警察官、MI6とMI5の違いは?など、素朴な疑問にも答えていて、読むとより作品が楽しめそうです。(加賀山卓朗,akira/著 エクスナレッジ)
資料の場所:【317.9ケ】の棚

~新しい能の読み方~
伝統芸能の中でも「能」は難しそうなイメージがあります。能の「謡」を読むことに魅せられたいとうせいこうが、代表的な十の演目を現代語訳。さらにそれを、同じく謡曲を愛読する翻訳家のジェイ・ルービンが英訳しています。初心者にも読みやすく、能が好きな人も楽しめそうな一冊です。和綴じ本風の製本も素敵です。(いとうせいこう、ジェイ・ルービン/訳著 新潮社)
資料の場所:【912.3ノ】の棚

~日本のライフスタイルを変えた50年の物語~
日本に最初のコンビニがオープンしてから約50年の歴史をまとめた一冊。各社の経営、おにぎりやプライベートブランドの進化などを紹介しています。『コンビニ人間』の村田沙耶香さんとセブンイレブン・ジャパンの元社長との対談も収録。身近なものの歴史だから親しみやすく興味深いです。(中村直文/著 日経BP日本経済新聞出版)
資料の場所:【673.8コ】の棚

~防災リュック・在宅避難・食料危機まで完全ガイド~
災害対策として食糧ストックの必要性を感じますが、どんなものがどれくらいあればいいのか、いざ用意しようとするとわからないこともあります。本書は食料備蓄の考え方を紹介しています。防災リュックに入れておくべきもの、在宅避難に必要な量、食糧危機になった場合の長期的な蓄えなど、状況ごとの違いがわかり参考になりそうです。(高荷智也/著 徳間書店)
資料の場所:【369.3シ】の棚

~子どもと大人のアイデアブック~
金沢21世紀美術館のキッズスタジオで行われてきた子ども、親子向けワークショップの工作や遊びを紹介する一冊です。五感を使って楽しめる遊びがたくさん載っています。そのまま遊ぶだけでなく、アレンジしたりそれをヒントに発展させたりしてほしいとのこと。いろいろなものづくりの参考になりそうです。(金沢21世紀美術館/編著 グラフィック社)
資料の場所:【水色750ソ】の棚

~365日、いつでもあなたの味方~
紀文による練り物の本です。ちくわ、はんぺん、かまぼこを使ったレシピやかまぼこのかわいい飾り切りなども紹介しています。おでんの具を煮る正しい順番やちくわと焼きちくわの違いなどのトリビアも掲載。お弁当作りにも活用できそうです。(紀文食品/著 主婦の友社)
資料の場所:【桃596.35キ】の棚

~のんびりぶらり。やすみながらの約3時間~
東京の街歩きを楽しみたいけれど階段や段差がある場所は大変という人も多いと思います。本書はバリアフリーで回る東京の散歩コースを紹介しています。上野、浅草、日本橋など歴史を感じられる場所を巡ります。駅のエレベーターの位置、コース上でベンチなど休憩できる場所、多目的トイレのある場所も載っているので安心です。(黒田涼/著 オレンジページ)
資料の場所:【213.6タ】の棚

~尼子騒兵衛が専門家に学ぶ!,脳梗塞、脳出血、くも膜下出血~
『落第忍者乱太郎』(『忍たま乱太郎』)の作者、尼子騒兵衛さん。脳卒中を経験した尼子さんの実体験と専門家の解説をマンガにまとめた本です。基礎知識とともに、予防、発症時のサインから治療、後遺症とリハビリ、再発予防、社会復帰まで経過ごとに説明されています。脳卒中は日本人の死因の第4位なのだそう。備えとして知っておくのに入りやすい一冊です。(尼子騒兵衛/著 日本脳卒中協会/監修 創元社)
資料の場所:【橙493.73カ】の棚