すべての記事

すべてのイベント




カスタム投稿タイプのアーカイブページの場合のみ表示
活版印刷
『活版印刷』

~デザインのアトリエ~

印刷の歴史や活版印刷の仕組みを紹介した絵本です。今ではプリンターなどで誰でも手軽にできる印刷ですが、最初は活字をひとつひとつ組んで作られていました。そう思うと印刷物も貴重なものだったのだと思います。印刷の表現を活かした絵もすてきです。(ギャビー・バザン/作 みつじまちこ/訳 グラフィック社)

資料の場所:【749.4カ】の棚

子どもと楽しく学ぶ片づけの教科書
『子どもと楽しく学ぶ片づけの教科書』

~判断力&思考力を育む0歳からの年齢別片づけメソッド~

おもちゃ、工作、学校のプリントなど。子どもの年齢に応じて変わってくる片づけの悩み。解決法を収納整理アドバイザーの親子が紹介しています。小さいときから親子で一緒に実践することで自然と片づけ習慣が身につきそうです。(清水麻帆・清水幸子/著 Gakken)

資料の場所:【緑597.5コ】の棚

天文現象のきほん
『天文現象のきほん』

~やさしいイラストでしっかりわかる~

本書では天文現象の仕組みや楽しみ方を紹介しています。ダイヤモンド富士のような日本特有のものや、ISSのような人工的なものも掲載。日の出や日の入り、月の満ち欠けなど日常的に観測できるものも解説されていて親しみやすいです。(塚田健/著 誠文堂新光社)

資料の場所:【440テ】の棚

吾輩は英語がペラペラである
『吾輩は英語がペラペラである』

~ニッポンの偉人に学ぶ英語学習法~

アメリカ人のヤジに英語でスマートに言い返すことができた岡倉天心。20ヵ国語を習得し400近くもの英語論文を執筆した南方熊楠。現代のような教材がない時代でも外国語をマスターしていた偉人たち。それぞれの人柄が表れた勉強法やエピソードが興味深い一冊です。(大澤法子/著 ジェームス・M・バーダマン/監修 Gakken)

資料の場所:【830.7ワ】の棚

西洋音楽の教科書
『西洋音楽の教科書』

~歴史を知ればもっと楽しい!~

クラシックから現代のポピュラーミュージックまで西洋音楽の全般的な歴史をたどっている本書。ジャンル、楽器、音楽家、楽曲などのキーワードで解説しています。自分の好きな音楽は音楽の歴史の中でどんな位置づけにあるのか。知ると、そのルーツとなった音楽も聴いてみたくなるかもしれません。(明石潤祐・三宅はるお/監修 ナツメ社)

資料の場所:【762.3セ】の棚

ポケット製本図鑑
『ポケット製本図鑑』

本書は本の「つくり」を集めた図鑑です。製本の種類ごとに実際の本の写真と共に構造を解説しています。日頃本を扱っていますが、製本や綴じ方にこれほどたくさんの種類があることは知りませんでした。「もの」としての本の魅力を見つけられそうです。(『デザインのひきだし』編集部/編 グラフィック社)

資料の場所:【022.8ホ】の棚

知っておきたい!ベトナムごはんの常識
『知っておきたい!ベトナムごはんの常識』

生春巻きやフォーなど日本でもなじみ深くなっているベトナム料理。定番の食材や調味料、調理法、郷土料理、食事のマナーなどベトナムの食文化全般を知ることができる本です。ベトナム出身の作家によるイラストも現地の空気感を伝えてくれます。(ナタリー・グエン/文 メロディー・ウン/絵 三本松里佳/訳 原書房)

資料の場所:【383.8シ】の棚

いのちを守る水分補給
『いのちを守る水分補給』

今年も暑い日が続き、熱中症が心配な毎日です。どんな飲み物がよいか、どんなときどのように補給するのがよいか。本書では適切な水分の摂り方やメカニズムをわかりやすく解説しています。脱水症になった場合の対処法も。夏を健康に過ごすために知っておきたい知識です。(谷口英喜/著 評言社)

資料の場所:【498.56イ】の棚

昨日までと違う自分になる
『昨日までと違う自分になる』

81歳のときに独学でゲームアプリを開発したことで知られる若宮さん。戦時中だった子ども時代、常識にとらわれず様々な提案をした銀行員時代。海外旅行にパソコンなど、興味深い来し方を語っています。常に好奇心を持ち、新しいことに挑戦し続ける姿はかっこいいです。(若宮正子/著 KADOKAWA)

資料の場所:【289.1ワ】の棚

一泊なのにこの荷物!
『一泊なのにこの荷物!』

俳優・本上まなみと編集者・澤田康彦の夫婦によるWebマガジンの連載をまとめた一冊。「あさごはん」「自転車」「山」など同じテーマでお二人交互に書かれています。それぞれの視点で読むと二人のお子さんの個性も立体的に。家族の日常に親しみが感じられるエッセイです。(本上まなみ・澤田康彦/著 ミシマ社)

資料の場所:【914.6ホ】の棚